大学設置基準の改正によって、日本の大学においては、2022(令和4)年度から、 指導補助者への研修義務もセットにして 「当該授業科目の担当教員の指導計画に基づき、指導補助者に授業の一部を分担させることができる」ようになりましたが、実際にはどうなのでしょうか。今回のフォーラムでは、TA活動経験のある先生方をお迎えし、日本の大学におけるTA活動の過去を振り返りつつ、海外の大学におけるTA活動の実際とも比較し、今後の日本の大学におけるTA活動について考えたいと思います。
本テーマにご興味・関心のある大学関係者の皆様のご参加をお待ちしております。
(画像をクリックするとチラシをダウンロードできます)
2025年6月27日(金)10時00分~11時40分
オンライン(Zoom Webinar)
10:00~10:05 開会挨拶・趣旨説明
宮原 俊之 帝京大学高等教育開発センター 教授
10:05~10:35 講演1
海外の大学におけるTA活動について
Waiyee Loh 神奈川大学外国語学部英語英文学科 准教授
10:35~11:05 講演2
日本の大学におけるTA活動について
吉松 覚 帝京大学外国語学部外国語学科 講師
11:05~11:35 質疑応答・全体討議
Waiyee Loh 神奈川大学外国語学部英語英文学科 准教授
吉松 覚 帝京大学外国語学部外国語学科 講師
安岡 高志 帝京大学高等教育開発センター長・教授
宮原 俊之 帝京大学高等教育開発センター 教授
11:35~11:40 総括コメント・クロージング
安岡 高志 帝京大学高等教育開発センター長・教授
こちらからお申込みください。
受付を終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
2025年6月23日(月)
無料